TOP > ヨシムラオンラインショップ > グッズ > 最新グッズ > ステンガード【オンラインショップ限定品】
ステンガード
内容物 | ステンガード | ステンガードセット |
ステンガード溶剤 | O | O |
ステンマジック (ステンマフラー専用研磨剤) | x | O |
ペーパーウェス | O | O |
施工手順書 | O | O |
ステンガード1本で、4気筒マフラー約1回分です。
![]() |
![]() |
![]() |
熱焼けによる変色(酸化)を想定した加熱テスト。(シャシダイナモ10分走行) | 右2本が未施工パイプ。茶色く変色しています。 一方、左2本はステンガードを塗布したパイプ。変色(酸化)が抑えられているのが分かります。 |
Q&A
Q.コーティング効果に保証はありますか?
A.保証はありません。変色原因の多くは、コーティング前の油分や汚れの除去不足・コーティング剤の膜厚が厚い・乾燥不足です。
Q.チタン材やメッキ材にコーティングすることはできますか?
A.溶剤の密着性はありますが、変色抑制の効果は確認できておりません。
Q.耐久性について。コーティング効果はどれくらい維持しますか?
A.コーティング効果は基本6ヶ月維持しますが、使用環境やお手入れの方法によって異なりますので丁寧に扱い効果を伸ばして下さい。
Q.耐熱性は何度ですか?
A.被膜単体の耐熱は約1,000度ですが、ステンレスの変色抑制は900度です。
Q.防錆性はありますか?
A.被膜自体が錆びることはなく、また金属に対して錆を発生する成分は含まれておりません。錆が発生しても母体由来となります。
Q.融雪剤や塩害に影響されますか?
A.融雪剤や塩分に溶解の反応はありませんが、防錆性能は保証できません。錆が発生しても母体由来となります。
Q.高圧洗浄機は使用できますか?
A.高圧洗浄機の使用は避けてください。水道水圧で中性洗剤とスポンジでの手洗いを推奨しています。
Q.ステンガードを再コーティングする方法は?
A.ステンガードの被膜を研磨剤(ステンマジック推奨)で剥離し、同じ手順でコーティングしてください。
Q.はね石により部分的にコーティングが剥がれた場合の対処方法
A.跳ね石により、部分的にコーティングが剥がれることがありますが、その場合は剥がれた部分を再度同じ手順でコーティングすることで効果が持続されます。
Q.コーティング後に、汚れを洗浄する目的でパーツクリーナーを使用しても問題ないですか?
A.パーツクリーナーの成分により異なります。研磨剤が入っておらずアルコール主成分であれば溶解剥離することはありません。
Q.市販品のコーティング剤を上塗りしても問題無いでしょうか?
A.ステンガード施工後はガラス質の被膜が形成されます。
ステンレスやその他金属用途のコーティング剤を使用される場合は、ハジキ等の問題がないか確認の上お客様判断にてお試しください。
コーテイングを上塗りする使用想定はしておりません。
【ご注意】
こちらの商品は、その他の商品と一緒にご注文いただくことができません。
「ステンガードセット」のみで発送させていただく商品になります。ご了承ください。